歳時記は語る
●師  走●
歳時記タイトル
 窓の外は雪がちらつき、寒さが身に染みる季節。慌ただしい生活の合間に漬かる湯や、冷えた体で食す熱々のおでんは、新たな活力を与えてくれる。陽光の最も弱まるころの習慣には、再生への期待が込められている。


銭湯ではユズ湯のサービスが人気。ユズの皮に含まれる油テルペンは、湯に溶けやすく、血行をよくする(富山市の観音湯)
 冬至のころ、オダイシ様という人が訪ねて来るという伝承は、全国的に聞くことができます。このオダイシ様は、足が不自由であるとか、子だくさんで貧乏な神であるとか、いろいろな性格を持ったなぞの客人です。はっきりしているのは、冬至のころにやって来ること、冬至の日に各地で「ダイシ講」という行事を行うことです。
 ダイシ講の日にはオダイシ様のためにアズキ粥(かゆ)を供え、カボチャや大根を食べ、ユズ湯に入ります。特にカボチャは「冬至カボチャ」といい、この日に食べると風邪をひかない、中風(ちゅうぶ)にならない、といいます。また、オダイシ様の不自由な足の跡を消すために、この夜は荒れるといい、これを「オダイシ様のアトカクシ」といいます。
 冬至は日照時間が1年で最も短くなる日です。このまま太陽の力が弱くなり、冬が続いては大変です。太陽の再生を願って、カボチャやユズなどの黄色いものを取り入れます。冬至の日以降、日脚が伸び始めますので、冬至は陽気回復を祝う日でもあったのです。オダイシ様の正体は弘法大師である、聖徳太子であるなどといわれますが、古くは大子(おおいこ)という神の子が新たな生命力をわたしたちに与え、春を呼ぶために各地を回るという信仰であったようです。復活した太陽はカボチャやユズやお米の中に入って、わたしたちの体の中にも入るのでしょう。
 また、ダイシ講の日、大根を食べる所もたくさんあります。石川県の鹿島郡の言い伝えでは、田の神が山に上るときに、大根と蕪(かぶ)が大きくなるようになでていくといわれています。大根はそれ以降、ダイシ講や大黒様の年とり、そして正月などの祭りの神供の中心となります。大黒様の年とりは、12月8日に大黒様に二股(ふたまた)大根を供えるものです。新潟ではこれを大黒様の嫁取りと呼んでいます。

北欧のクリスマスも太陽の蘇生を祝う日。サンタクロースは西洋のオダイシ様のようだ
 冬至を太陽の誕生日とする考えは世界的にあり、西洋でもこのころ、太陽の復活を願う行事を行います。それがクリスマスです。クリスマスでもオダイシ様のような、サンタクロースという客人がやってきて、幸いをもたらします。オーストリアのサンタクロースとも考えられる聖ニコラウスは、1年に犯した罪を改めるため、クランプスという鬼を従えてやってきます。鬼は季節の変わり目に現れるもので、かつて冬至が正月であったのが、暦法の不備から移動してしまったといわれます。大みそかにやって来る秋田県のなまはげも、いつも火燵(こたつ)にあたりすぎて足に火形をつくっているような怠け者にはおしおきをしますが、正直で勤勉な人には幸いを授けていくと考えられています。
 今年は20世紀最後の年に当たります。世紀末の12月、どんな精霊がわたしたちの家にやってくるのでしょうか。客人神の訪れは、楽しみなような、ちょっと怖いような気もしますね。ご機嫌を損ねないように、カボチャを食べて、ユズ湯に入ってわくわくしながら21世紀を迎えましょう。みなさん、お体を大切に、よいお年をお迎えください。


新潟県民俗学会常任理事 高橋郁子


ダイシ講のときに聖徳太子の掛け軸を飾る民家も


ダイコンやコンニャクを煮込んだコンビニのおでんは、太陽の弱まる季節の食習慣を受け継ぐ(協力:ローソン新潟西堀店)